2013年10月21日
四季見原すこやかの森キャンプ場 VOL.2

運命の2日目、6時過ぎに目覚めましたが怪しい雲行き・・・。





起きて散歩がてら家族でフリーサイトの方へ。
こちらも数張のテントが。
どうなんでしょうか、こちらのフリーサイトは。我々のいるオートサイトよりは高い場所に位置し、眺めはよさそうな感じです。



家族で戻ってきてからのコーヒー&ホットミルクタイム!
最近ホットミルクに蜂蜜入れるのが子供達のマイブームなんです。

S家の子供達も起きてきて、昨日のもつ鍋の残りにちゃんぽん麺いれての朝食を。
先日東京に行ってる社内の人間に聞いたのですが、東京にはちゃんぽん麺の袋売りがあまりないそうです。
〆が出来んじゃん!

S家が持参してもらったハンモックで子供達仲良く寛いでます。

天気は回復傾向。しかし風が強く上空の雲はバンバン頭上から高千穂市街地方向へ流れていきます。
標高の高いところでしたので、その雲に手が届きそうでした。


午後からは買い出しを兼ねて、高千穂温泉へS家とともに参りました。

泉質もよく気持ちよかったです。
連休中日でしたのですが少なかったので、ゆったりしておりました。
やはり温泉よりも高千穂峡などの観光地が多いのだろうか・・・。





キャンプ場へ戻る途中の風景です。
またまた怪しい雲行き。気にしてなかった台風の影響で風が強くなってきてます。
この写真から次の写真までは15時から18時と3時間。その間の写真はないんです。
我が家初のダッチでの料理だの、色々と話題はあったのですがそれも暴風に飛ばされてしまいました。
ここまでひどくなるとは思いませんでした。暴風でご一緒していたS家のテントはフレームがへし折れその折れたフレームがフライテントを突き破り見るも無残な形に・・・。
その後も風は強くなり、スクリーンタープは抑えてても飛ばされそうなくらい。
このままではまずいということで、セントラルロッジへ。
管理人さんへ状況を聞きに行きましたが・・・。バンガロー空いてませんか?と聞きましたが空いていないとの答え。Sさんとどうしよう、下山するか・・・、と思っていたときに交流センターの9畳程度の部屋がありますよ、そちらは?と言っていただき即お願い。台所と食堂も使っていいということでした。
交流センターの案内を受け鍵をもらいサイトへ移動。
スクリーンタープなど片付けを行い、アメドのみを道具置き場として残して家族全体で移動。
移動後の交流センターの写真がこちらです。



この間、写真なんて撮る暇全くございませんでした。

中央にある東屋の右に少し見える茶色い物体が我が家のアメドちゃんです。
明日の朝にはなかったらどうしよう・・・。
交流センターへ物を運び込み、そして食堂で食事をしました。
暴風の恐怖がなくなりやれやれです。

ケニーSも慰問に来てくれました(^O^)
その中でも外は暴風!交流センターは3部屋。その後も22時前までに2グループの方がこちらに避難されて来ました。
我々の次にこられた方々と食堂にて話しをしながら飲み方開始。その次にこられた方々も食堂にご招待。
ベテランキャンパーさんたちと楽しい会話が弾み、それから25時過ぎまで盛り上がってしまいました。
この暴風とテント崩壊がなければ出会わなかった出会い。素晴らしい出会いでした。
ありがとうございます。

宴の終わりに記念撮影!子供はとっくに寝てました・・・。
3日目


朝6時過ぎ、晴れてはいません。
朝食を取り、撤収作業へ。



撤収後11時頃、恨めしいぐらいのいい天気に。なんでや~!
交流センターでご一緒だったM家、T家、Wさんがお別れの挨拶に来てもらいました。
本当にお世話になり、暴風の中でも楽しく過ごせました。
帰りがけには撤収作業中のK家、I家に挨拶。
次回の再開を約束して別れました。
セントラルセンターへ行きお礼を言って出てきたら、なんと

今回の暴風で折れたかは定かではありません、焼却炉の煙突がものの見事にへし折れてました。
今回のキャンプ、自然の恐ろしさを痛感させられました。
けが人が出なくて良かったくらいです。
しかしそれ以上に素晴らしい出会いがありました。
出会った方々、これからもよろしくお願いします。
テント崩壊されたS家の皆さん。四季見原にお誘いしてすいませんでした。
リベンジじゃーといいながら行ったのですが、十倍返しにあいすいませんでした。
お許し下さい!
2013年10月20日
四季見原すこやかの森キャンプ場 VOL.1

9月14日~16日の2連泊で、高千穂の四季見原すこやかの森キャンプ場へお世話になっているS家とグルキャンに行ってまいりました。

2011年8月に一度行っておりましたがその時は夜から深夜にかけて暴風雨に見舞われ、素晴らしい星空を見ることなくのキャンプでしたのでそのリベンジの意味もこめ今回再チャレンジです。(この画像はその時8番サイトに泊まった時のものです


宮崎市内を10時過ぎに出発。延岡、日之影を経由しBERTさんなどのブログに度々出てくる肉の宮部へ行くため五ヶ瀬に足を伸ばしました。
ここの塩ホル絶品ですね。



高千穂からさらに熊本方面へ行き標高1200メートルにこちらのキャンプ場はあります。
登り口も数箇所あるようでこのような小さな看板がありました。
しかし初めて行かれる方は多少迷うと思いますよ。S家も迷ったそうで。
標高が1200メートルと高いので真夏でも夜は寒いくらい。真夏は避暑地のキャンプ場として南国宮崎でも有名です。というより県外の方のほうが多いかも。宮崎市内から車で3時間以上かかりますから、福岡市内から来るのとあまり変わらないというのもあるのでしょうね。


最終の買い出しを高千穂町内で行いキャンプ場へ。こちらのキャンプ場は一度上がると買い物が出来ません。セントラルロッジでは薪などしかありません。お忘れ物なきように!
今回のサイトはオートキャンプ場の15番16番の一番端のサイトです。
今回の重要なポイントが案内図の中に。中央の左上にある「交流センター」こちらポイントです。



ガスが多少出ておりましたがまずまずの天候。今夜の星空が期待できます。

子供達も数回逢っているため各々遊んでおりました。

パパさん火起こし準備中です!


キリンビール社アルコール類も勢ぞろい!
飲みますよ~。



今回初日のメインは寒いであろうということでもつ鍋です。もつは事前にした処理を自宅でしてから持ってきてます。ちなみにこちらの四季見原はゴミが捨てられません。持ち帰りです。
大ぶりの海老を使ったアヒージョ。この汁をバケットにつけて食べるとワインとの相性もばっちり!
いつも美味しい料理を嫁さんありがとう!


夕方になるにつれどんどんと気温が下がってきます。


15番16番サイトから見た他のサイトです。
3連休ということもあり、オートキャンプ場はほぼ埋まっております。

素晴らしい笑顔で焼いております。
いつも色々と気を使っていただき、しぃさんありがとうございます。







夜も更けてまりますが、星空は雲の切れ間からといった感じで満点の星空は無理でした。
台風の影響か多少風も強くなってきており、雲の流れも早くなっております。
夜にタープが倒れることなどもありました。
次の日のお昼すぎからは最悪の状態となっていくのでした・・・。
2013年09月28日
ゆのまえグリーンパレス

更新が遅くなりましたが、8月15日~16日で人吉湯前の
「ゆのまえグリーンパレス」へ行ってきました。



宮崎市内から国道219号線を西都、西米良を経由し14時すぎに到着。


管理棟にて受付を行い、初めてということで管理人さんにテントサイトを案内してもらいました。
通常の上のサイトはテントを既に張っている方々が多く斜めになった場所しかなく、下のサイトでもいいよということで簡単な炊事場がある下のサイトでのんびり張ることに。


変な動物たちがやってきます(笑)

変なおっさんもいます・・・。

設営完了し、場内にある温泉「湯楽里」へ。
大人400円、子供250円の料金。連泊される方なんかは3回で700円という手形がおすすめ!

山間部ということもあり、真夏でも快適に過ごせました。夜寝る時は寒いくらいです。

夕食を準備

風景を楽しみながらまったりしたり

夜もさらにまったりと
三脚忘れ夜の撮影ができませんでした・・・。
当日人吉方面でお祭りがあっており、20時過ぎにサイトから花火も見れました。ラッキーでした。
深夜目が覚めた時、外で星空の観察を。極大は過ぎていましたが、ペテルギウス座流星群の流れ星を30分で5個以上も見ることが出来ました。

翌朝もいい天気。


素晴らしい炊事棟です。しかもでかい!
なかなか1泊2日ではゆっくりできませんが、ゆのまえは素晴らしいとこでした。
買い出しなども車で5分程度のところにスーパーもあります。場内はプールや色々と遊べるところもあります。
温泉もよかったなぁ。
連泊で再度きたいキャンプ場でした。
タグ :ゆのまえ
2013年07月29日
聖地 綾 松原キャンプ

今回は私は初めてのチーム宮崎のキャンプに参加させてもらいありがとうございました。
いろいろと子供達のお世話などしていただき、本当にすいませんでした。
参加時間も遅かった為、ろくな写真も撮らず船もこいでおりましたもので・・・。
チーム宮崎の皆さん、鹿児島からご参加の大河F様、拳斗F様これからもよろしくお願いします。

2013年07月20日
ひなもりオートキャンプ場 VOL.1

7月13日~16日の2泊3日で宮崎のひなもりオートキャンプ場に行ってまいりました。
今回は、S家との2家族グルキャン。2日目には幼稚園のお知り合いの方々がバンガロー泊にて合流という内容となっております。

今回から新しく投入の新幕スノーピークのアメニティードームです。
この価格なら手が出しやすかったのと、一つは持っておきたいなと思っておりましたのでキャンプ前に買ってしまいました。

ご一緒させてもらったS家ファミリー。初日はパパさんとお子様3人。2日目から奥様合流でした。パパさん一人で3人のお子さんを見るのも大変だなぁと。

今回のキャンプ、終始いいお天気でした。日中も日陰に居ればここちよい風が吹き涼しかったです。標高が若干高いので夜は肌寒かったですよ。

今回の目的の一つでありました、キャンプ場で生ビールを飲もうという計画。
サバーと樽を持ち込みテント設営もほどほどに乾杯が始まります。
通常のガスボンベではなく、ミニガスボンベを使用。小型なのでアウトドアには最適。しかし74gと小さく、樽1本分しか持ちません。セッティングミスをするともう飲めなくなります。
今回は無事にセッティング終了し美味しく「ハートランド」をいただきました。
キャンプ場で生ビール最高ですねぇ。




飲んでいると夜になるのも早い早い。
日中の暑さもあり、私は早めのダウンとなりました。
すいません。


夜空を見に起きてきました。流れ星がいくつも見ることが出来よかったですよ。
2013年04月14日
蜂の巣キャンプ場 Vol.3
蜂の巣キャンプ場の残りをアップするのを忘れておりました。

夕方になり夕食の時間です。

本日はふぐ料理をお取り寄せいたしました。
鍋にお刺身、から揚げやひれ酒用のひれまで付いてます。
日南市内のスーパーで買ったかつおやえびのお刺身も美味しかったですよ。
ちなみに野菜の右上にあるのは、嫁さんの実家のからすみです。かなりいけます。
みんなで食べてお腹いっぱい。

ひれ酒最高!!

下の息子は本日5歳の誕生日。キョウリュウジャーの武器を誕生日プレゼントに購入。
先ごろまでやっていたゴーバスターズはどこえやら・・・。
バンダイの策略にはまっている我が家です。

夜に義弟も参戦。その義弟のハーレーに乗る我が子供たち!

バンガロー内などを紹介しておきます。


台所です。冷蔵庫や電子レンジ、食器類は6人分一通りそろってます。

料理道具もこの通り。

外のベランダにてBBQも出来ますよ。一式そろってます。

桜も残っており、いいバンガロー日和でした。
こん度は幕張りにどこかへ行きたいなぁ。

バンガローへ向かう際は、旧北郷フェニックス(現ホテルジェイズ)からこの小さい看板が目印です。

夕方になり夕食の時間です。

本日はふぐ料理をお取り寄せいたしました。
鍋にお刺身、から揚げやひれ酒用のひれまで付いてます。
日南市内のスーパーで買ったかつおやえびのお刺身も美味しかったですよ。
ちなみに野菜の右上にあるのは、嫁さんの実家のからすみです。かなりいけます。
みんなで食べてお腹いっぱい。

ひれ酒最高!!

下の息子は本日5歳の誕生日。キョウリュウジャーの武器を誕生日プレゼントに購入。
先ごろまでやっていたゴーバスターズはどこえやら・・・。
バンダイの策略にはまっている我が家です。

夜に義弟も参戦。その義弟のハーレーに乗る我が子供たち!

バンガロー内などを紹介しておきます。


台所です。冷蔵庫や電子レンジ、食器類は6人分一通りそろってます。

料理道具もこの通り。

外のベランダにてBBQも出来ますよ。一式そろってます。

桜も残っており、いいバンガロー日和でした。
こん度は幕張りにどこかへ行きたいなぁ。

バンガローへ向かう際は、旧北郷フェニックス(現ホテルジェイズ)からこの小さい看板が目印です。
2013年04月06日
蜂の巣キャンプ場 Vol.2


こちらのバンガローのウリは各棟に付いている温泉です。
1階には内風呂が2階には露天風呂が付いてますよ。

こちらが1階の内風呂です。

桜の花びらも舞う中露天でくつろぎ、缶ビールを2本もあけてしまいました。気持ちいい~。

2階の部屋です。かなり広いですよ。

2階のベランダから。目の前は桜並木で綺麗でした。


概観です。

バンガローの裏からです。



場内を散策です。

研修場もあります。30名程度は宿泊出来るようですよ。


こちらは数年前にできた新しいバンガロー。2000円程度お高いですがかなり綺麗です。
1回に半露天風呂も完備しております。

外には立派な炊事棟とトイレが。バンガロー泊なのでなかなか使わないのかなぁ・・・。でも立派です。
2013年04月06日
蜂の巣キャンプ場 バンガロー泊 VOL.1

3月の30日と31日に北郷の蜂の巣キャンプ場でバンガロー泊してきました。

こちらは管理棟。14時30分には受付させてもらいました。

管理棟とバンガローのある場所が少し離れております。
川を挟んでいるので車で移動が5分程度かかります。





場内と川岸です。桜は残っておりました。よかったです。

宿泊したバンガローは以前から9棟ぐらいあるバンガローのA棟でした。
2013年03月13日
男旅 デイキャン VOL.2
9日に行きました綾の松原公園でのデイキャンプの画像を追加いたします。

普通のサッカー場のある公園にしては芝の刈り込みなどきちんとされてますねぇ。



この日は風が強く適当張りのタープはバサバサ状態。
他県ではこの日、野焼きの火の粉でバンガローが消失したとか・・・。



芝の状態は良好です。
風が強かったせいか、ペグが張り綱方向へ行っておりました。
風が強いとペグには注意ですぇ。


息子もうまい棒でご満悦!
どこに行ってもそうですが、風は雨よりも最大の敵ですね!

普通のサッカー場のある公園にしては芝の刈り込みなどきちんとされてますねぇ。



この日は風が強く適当張りのタープはバサバサ状態。
他県ではこの日、野焼きの火の粉でバンガローが消失したとか・・・。



芝の状態は良好です。
風が強かったせいか、ペグが張り綱方向へ行っておりました。
風が強いとペグには注意ですぇ。


息子もうまい棒でご満悦!
どこに行ってもそうですが、風は雨よりも最大の敵ですね!
2013年03月11日
男旅 デイキャン

9日、前々から息子と行こうと言っていた男旅に行ってきました。
息子は年中さんでしかもかなりのママっ子。言っていても何分か後にはすぐ心変わりしてしまいます。
この日もお姉ちゃんをボーリング場まで送った際、「ボーリング行きた~い」と始まる始末・・・。
でなんとかなだめデイキャンではありますが、綾の松原公園へ行ってまいりました。
4月にお花見キャンプを行うこの地は川沿いにサッカー場と広場、そしてトイレがある場所です。
芝の状態は上々でしたが、やや地面が柔らかくペグが強風にあおられて抜けそうになっていましたねぇ。
トイレの状態はよかったですよ。
4月のお花見キャンプの時に桜が残っているかが不安な最近の陽気ですが、楽しみに待ちたいと思います。
2013年01月20日
2012年12月22日
青島太平洋マラソン

12月9日に行われました青島太平洋マラソンのフルに今年で
3回目のチャレンジをしてまいりました。
前々回は6時間30分の制限時間の中で6時間25分とギリギリの
完走。前回の時は5時間13分と短縮。
それで今回も完走はできたものの、5時間32分とかなりバテ
バテの完走となりました。
大会2週間前に25キロ走った時に右膝を痛めそれが治りきら
ないでの当日、5キロ時点で既に痛い・・・。
途中棄権も考えましたが、子供達と一緒にゴールしたいと
いうこともあり、折れかかる心を何とか奮い立たせながら
完走できました。
沿道の声援とボランティアの方々にも助けられました。
もし来年参加したら、事前準備を行いながら5時間を確実に
切れるように頑張りたいです。
でも2、3日は足が痛くロボット状態でした。
Posted by みやてつ at
00:29
│Comments(3)
2012年11月24日
スモーク もくもく!
三連休の初日、幕張をすることもなく自宅で新たに投入した
SOTOのいぶし処で燻製作りにいそしんでおりました。
玄関先で・・・。
本当のところは鳥一匹が燻製できるぐらいの大型なスモーカーが欲しいのですが、今回はこちらを投入。折りたためてキャンプにも持って行けますし、今持ってますユニフレームのインスタントスモーカーでは高さがなく魚などの吊り下げのものがうまく入らないのです。
今回は定番のうずらの卵とチーズ類、初めて行うかまぼこ、そして旬の牡蠣を燻製いたしました。
しかしこの手のスモーカーの中で使用する網はなぜに隙間が大きいのでしょうか?うずらの卵はぎりぎり乗りましたが
牡蠣はどうしようもなくアルミホイルを敷いてのスモークとなりました。
スモークするとなぜにこんなにおいしくなるのでしょう。
牡蠣も初めてしたかまぼこもいけました。
お酒も進みます。
本日下ごしらえを行っております、牛もも肉で明日はビーフジャーキーに挑戦いたします。
美味しくできるかぁ?
Posted by みやてつ at
00:48
│Comments(5)
2012年11月01日
かいもん山麓キャンプ場②

②の更新が遅くなってしまいました。
2日目は枕崎方面へ観光をかねてドライブしてきました。

枕崎漁港付近にはお魚センターがあり魚関連商品がたくさん売ってました。
その中でも鰹節はやはり最高ですね。
お土産を含め数袋購入いたしました。
よく出汁がでますよ。
枕崎方面からの帰り、ファミリーマートの駐車場でショックな出来事が・・・。
車をバックさせていたら・・・、「バッコ」。
やらかしてしまいました。ぶつけてしまいました。
あぁ、こんなとこまで来て・・・。

車のリア左側が、凹んでます。
私のテンションも凹んでます・・・。
しかし、こちらのオートフリーは利用客も少なかったことからかなりの広さでゆったりすることが出来ましたよ。
画像はございませんが、場内には流れるプールもあり
子供達は大満足、流されまくってました。
場内にはないのですが、近場には何箇所かの温泉もあり
いいロケーションですよね。
場内に温泉があればもっと最高なのですが・・・。

天気は上々でしたが、開聞岳には終始雲がかかったままでしたねぇ。

さぁ、夜の宴の準備開始です。
連泊ですと2日目の夕食準備がゆっくり出来るのもいいですよね。


子供達もおのおのお手伝い。
キャンプに来るとよくお手伝いを自分からしてくれます。
うれしい限りです。
もんちゃんはかぼちゃのスープ作り、べべちゃんはお米とぎを。

日も傾きだし、すごしやすくなってきます。
聞くところによりますと、真夏のシーズンよりも5月の連休辺りがこちらのキャンプ場は多いようです。

夕方になってきたところで、数名のキャンパーさん達がこられました。
開聞岳に登られる方も数組おられましたよ。
3日目の朝方、少し雨にやられてしまい片付けをしていると・・・

フライシートをはずして乾燥させているとアマガエルさんが。子供達は持って帰ると言いましたが、ちゃんと草むらに逃がしてきました。


ゆったり、のんびりの連泊キャンプも終了。
指宿スカイラインから高速にのり、宮崎へ帰りました。
本年は2回目の連泊キャンプ。また連泊で出撃したいものです。
Posted by みやてつ at
05:15
│Comments(5)
2012年10月21日
かいもん山麓キャンプ場①

8月14日から16日の2連泊で「かいもん山麓キャンプ場」へ行ってまいりました。
今期6回目のかいもん山麓キャンプ場は連泊で楽しみました。
連泊ですとやはり心にも余裕がありますよねぇ。
余計にのんびり感がでて和みます

初日出発が遅くなりキャンプ場に着いたのは16時過ぎ。
キャンプ場の近場で炭を購入しようと立ち寄りましたがなっなんと売り切れ

しょうがなくキャンプ場にて購入。やはり通常より割高!
ある程度の準備が必要でした。

設営を終える頃、びっくりする出来事がありました。
我が家は場内のオートフリーサイトに設営したのですが、お隣の昨日からか連泊されている方が帰ってこられこちらに「こんにちは。お世話になります」とこられました。
お隣さんがすごく礼儀正しい方でよかったなぁと思った瞬間なっなんと嫁さん方の親戚ではありませんか。
昨日からの連泊で今日は枕崎方面へ行かれていたそうです。
何も打ち合わせてもいないのに、鹿児島の開門岳山麓でご一緒させてもらえるなて本当にびっくりでした。


夜はご一緒させてもらい焚き火や花火を楽しみました。

翌朝K家族は宮崎にお帰りになりました。
次回はどちらかでご一緒させてください。

子供達はお兄ちゃんお姉ちゃんが居てくれて楽しそうでした。ありがとうございました。
かいもん山麓キャンプ場②へ続く
Posted by みやてつ at
00:36
│Comments(2)
2012年10月18日
宮崎白浜オートキャンプ場COCONA

8月ですが夏休み最終に宮崎白浜のオートキャンプ場へ行ってきました。
宮崎市内から20分程度で着くこのキャンプ場我が家から一番近いキャンプ場です。
今回はもんちゃん、べべちゃんのお友達家族のM家族とN家族はデイキャンプで参加、T家族と我が家がお泊りにて出陣でした。

この日は風があり近くの白浜海水浴場は遊泳禁止で少しがっかり。
それでも子供たちはキャンプ場隣の浜辺でエンジョイしてました。

T家族も午後から合流しテント設営。

管理棟と海の間のC-10とC-11に今回は共同で設営しております。
この場所奥行もあり、炊事棟なども近く私の中ではベストポジションでした。

夕食の準備。我が家は自宅でもちょこちょこスモークしております。チーズやうずらの卵、鶏肉などなどスモークすると美味しいです。

日も落ちて綺麗な夕焼け空。

T家族パパさんとの宴が始まります。といっても設営後からプシュはしておりますが。

日本酒やらワインやらも登場。
このワインも低価格のわりにはおすすめなのですが、このワイングラスはなかなかおすすめ。
「Francfranc」のフェスタワイングラスです。アクリス製なのでアウトドアに最適。口当たりもいいですよ。
新しくイオン内にショップができましたが、残念ながらこちらのワイングラスはありませんでした。
我が家は鹿児島中央駅のアミュープラザにて購入!
そして夜はふけるのでした・・・。

2日目の朝。天気は上々だったのですが、帰り支度をする直前に思わね雨。早々に片付けを済ませ帰宅。T家族の予定も入っておりましたので我が家に帰宅したのはなんと朝の10時前。雨も上がったのでキャンプ道具のお掃除をゆっくりしておりました。
子供達はお友達がいてデイキャンプから家族どおしのお泊りキャンプは楽しかった様子。夏休み最後にいい思い出ができました。
M家族、N家族、T家族の方々お世話になりありがとうございまいした。
今回海辺のキャンプ場でしかも風が強かったせいもあり、テントのフライシートやタープなどがかなり潮風でベタベタに。後の手入れが大変でした。やはり大きいだけあって広げる場所にも困りますね。
皆さんはどうされているのでしょうか?お手入れやキャンプ道具の収納などは?
Posted by みやてつ at
04:29
│Comments(2)
2012年10月17日
ひなもりオートキャンプ場

今季8回目のキャンプを10月7日~8日にて宮崎・小林の「ひなもりオートキャンプ場」にて行いました。
こちらのキャンプ場、かなりの高規格キャンプ場で炊事棟の蛇口からはお湯は出るは、トイレは温水便座付きだは驚きでした。
そして今回はブログにて知り合いましたランクルshinさんとお友達Hさん、Jさんとキャンプ場で合流。
子供達もすぐにうちとけ一緒に遊んでもらったりと家族共々お世話になりっぱなしでした。
大変ありがとうございました。
本当に楽しい時間をいただき3家族の皆様にはお世話になりました。
また、どちらかでご一緒させてください。
よろしくお願いします。
帰りにはメンバーズカードとやらをいただき、次回から3月いっぱいはキャンプサイトは半額というありがたいカードでした。
この高規格で半額までしてもらい、しかもスタッフの方々も親切でとてもいいキャンプ場でした。売店のビール類などの価格も普通の価格というのも嬉しい次第です。
今回ランタンをセットしようとするとなかなかポールに止まらない。なぜ?と思っていると留金が外れてしまっておりランタンの重みで下がってくるしまつ・・・。
といってもほとんどshinさん達のサイトにいてランタンも使っていませんが

10月になり夜は冷え込んできております。
皆さんの夜の防寒対策はどうされてますか?
今年もあと何回キャンプでのんびりできるかなぁ?
Posted by みやてつ at
04:28
│Comments(4)
2012年09月24日
ブログ再開
以前ブログの使い方に馴染めずかなりお休みをしていました。
今回頑張って馴染めるように再開致しました。
少しづつですが、今まで行った幕張の事などもアップしていきたいですねぇ
以後、よろしくお願いします。
今回頑張って馴染めるように再開致しました。
少しづつですが、今まで行った幕張の事などもアップしていきたいですねぇ

以後、よろしくお願いします。

Posted by みやてつ at
00:01
│Comments(4)
2011年05月29日
観音池公園オートキャンプ場
5月7日~8日
ゴールデンウィークの最終土日で都城高城町にあるオートキャンプ場へ
もんちゃんの友達家族とで行ってきました。
もんちゃんの友達家族はテントをもってなかったので、お泊りはバンガローとなりました。
これがのちに助かることに・・・。
昨年同じ場所でキャンプをしたことがあり、広いサイトスペースや近くに温泉もありお気に入りの場所です。
3時ぐらいからテントの設営などを行い、適当に夜ごはんの仕込みなどを行いながらビールのプルタブをプシュ!
外で飲むのはたまりませんねぇ。これが楽しみで来てるのかも(笑)
6時ぐらいから二家族で食事を。うちはもつ鍋を作り、T家はカレーを。
他のお家のカレーは自分のお家のカレーとは違ってて面白い発見がありますねぇ。
食事も終わり、焚き火などしながら夜を満喫。
近くの温泉の受付が21時までだったので、ぎりぎりセーフにて温泉にも入り今度はT家のバンガローにて
飲み直し。子供たちは合わせて5人、大はしゃぎでした。
うちの夫婦とべべちゃんのみテントにて就寝。もう0時前でした。
8日朝は天候が悪く雨模様。天気予報は晴れだったのになぜはずれるかなぁ・・・。
T家夫婦がテントを訪問。テント内でコーヒーなど飲みながら歓談しておりました。
最終片づけという時にひどい雨。子供たちをバンガローに避難させ、こちらは濡れながらのサイト撤収。
7グループぐらいがキャンプに来られておりましたが、皆さん苦労しながら撤収されてました。
バンガローを借りていて良かったですよ。子供たちの避難場所がとなってました。
T家もキャンプは楽しかったみたいで、なによりでした。
次回7月には宮崎の南郷の栄松キャンプ場にてキャンプする予約も入れてしまいました。
今回のようなひどい雨は初めてで、撤収も苦労しました。
自宅に帰りついたころにはいい天気となって、濡れたテントやタープなどの片づけを再度行いましたが、
皆さんは雨振りの時にどのような対策されてますか?
何かよい方法などあったらお教えください。よろしくお願いします。
ゴールデンウィークの最終土日で都城高城町にあるオートキャンプ場へ
もんちゃんの友達家族とで行ってきました。
もんちゃんの友達家族はテントをもってなかったので、お泊りはバンガローとなりました。
これがのちに助かることに・・・。
昨年同じ場所でキャンプをしたことがあり、広いサイトスペースや近くに温泉もありお気に入りの場所です。
3時ぐらいからテントの設営などを行い、適当に夜ごはんの仕込みなどを行いながらビールのプルタブをプシュ!
外で飲むのはたまりませんねぇ。これが楽しみで来てるのかも(笑)
6時ぐらいから二家族で食事を。うちはもつ鍋を作り、T家はカレーを。
他のお家のカレーは自分のお家のカレーとは違ってて面白い発見がありますねぇ。
食事も終わり、焚き火などしながら夜を満喫。
近くの温泉の受付が21時までだったので、ぎりぎりセーフにて温泉にも入り今度はT家のバンガローにて
飲み直し。子供たちは合わせて5人、大はしゃぎでした。
うちの夫婦とべべちゃんのみテントにて就寝。もう0時前でした。
8日朝は天候が悪く雨模様。天気予報は晴れだったのになぜはずれるかなぁ・・・。
T家夫婦がテントを訪問。テント内でコーヒーなど飲みながら歓談しておりました。
最終片づけという時にひどい雨。子供たちをバンガローに避難させ、こちらは濡れながらのサイト撤収。
7グループぐらいがキャンプに来られておりましたが、皆さん苦労しながら撤収されてました。
バンガローを借りていて良かったですよ。子供たちの避難場所がとなってました。
T家もキャンプは楽しかったみたいで、なによりでした。
次回7月には宮崎の南郷の栄松キャンプ場にてキャンプする予約も入れてしまいました。
今回のようなひどい雨は初めてで、撤収も苦労しました。
自宅に帰りついたころにはいい天気となって、濡れたテントやタープなどの片づけを再度行いましたが、
皆さんは雨振りの時にどのような対策されてますか?
何かよい方法などあったらお教えください。よろしくお願いします。
2011年02月19日
キャンプはキャンプでも、ホークスキャンプ
2月19日 本日キャンプはキャンプでも、ソフトバンクホークスの宮崎キャンプに
べべちゃんと行ってきました。
球場内は紅白戦をしており、満席状態。
新燃岳の降灰や鳥インフルの時期に他県から来ていただき
ありがたいことです。
キャンプは近くで選手とふれあえるのが、いつもの試合と違うとこですね。
べべちゃんと一緒にあっちをふらふら、こっちをふらふら。
べべちゃんは先週よりも、マスコットキャラクターのハリー君とハニーちゃんに首ったけでしたが(笑)
今度は試合観戦に行こうね、べべちゃん!
べべちゃんと行ってきました。
球場内は紅白戦をしており、満席状態。
新燃岳の降灰や鳥インフルの時期に他県から来ていただき
ありがたいことです。
キャンプは近くで選手とふれあえるのが、いつもの試合と違うとこですね。
べべちゃんと一緒にあっちをふらふら、こっちをふらふら。
べべちゃんは先週よりも、マスコットキャラクターのハリー君とハニーちゃんに首ったけでしたが(笑)
今度は試合観戦に行こうね、べべちゃん!